sfgeneration’s blog

若手向けのSF情報同人誌『SFG』を発行しています。webではSFに関する話題やイベント情報などを発信していきます。

ブログタイトル

MENU

【ラヴクラフト振興会】クトゥルフで学ぶ英文読解 #5

f:id:sfgeneration:20190612002533p:plain

 

 

趣味の集まりで、『九頭竜館の殺人』というタイトルの、「洋館で起こったミステリーをプレイヤー全員で体感する」アナログゲームをプレイすることになった。

 

gamemarket.jp


パッケージを見るに、九頭竜=CTHULHU(クトゥルフ)らしいので、どんな神話生物が登場するか、とても楽しみである。それはともかく、淡々とDagonを読んでいきたい。

 

原文

 

For several hours I sat thinking or brooding in the boat, which lay upon its side and afforded a slight shade as the sun moved across the heavens. As the day progressed, the ground lost some of its stickiness, and seemed likely to dry sufficiently for travelling purposes in a short time. That night I slept but little, and the next day I made for myself a pack containing food and water, preparatory to an overland journey in search of the vanished sea and possible rescue.

On the third morning I found the soil dry enough to walk upon with ease. The odour of the fish was maddening; but I was too much concerned with graver things to mind so slight an evil, and set out boldly for an unknown goal. All day I forged steadily westward, guided by a far-away hummock which rose higher than any other elevation on the rolling desert. That night I encamped, and on the following day still travelled toward the hummock, though that object seemed scarcely nearer than when I had first espied it. By the fourth evening I attained the base of the mound which turned out to be much higher than it had appeared from a distance, an intervening valley setting it out in sharper relief from the general surface. Too weary to ascend, I slept in the shadow of the hill.

I know not why my dreams were so wild that night; but ere the waning and fantastically gibbous moon had risen far above the eastern plain, I was awake in a cold perspiration, determined to sleep no more. Such visions as I had experienced were too much for me to endure again. And in the glow of the moon I saw how unwise I had been to travel by day. Without the glare of the parching sun, my journey would have cost me less energy; indeed, I now felt quite able to perform the ascent which had deterred me at sunset. Picking up my pack, I started for the crest of the eminence.

I have said that the unbroken monotony of the rolling plain was a source of vague horror to me; but I think my horror was greater when I gained the summit of the mound and looked down the other side into an immeasurable pit or canyon, whose black recesses the moon had not yet soard high enough to illuminate. I felt myself on the edge of the world; peering over the rim into a fathomless chaos of eternal night. Through my terror ran curious reminiscences of Paradise Lost, and of Satan's hideous climb through the unfashioned realms of darkness.


出典:wikisource https://en.wikisource.org/wiki/Dagon

 

 

語釈
 brood 熟考する、くよくよ思う
afford 与える、供給する
shade 日陰
stickiness ねばついていること
preparatory 準備の
preparatory to = in preparation for
overland 陸路での、陸上の
vanish なくなる、消滅する
with ease = easily
odour におい
madden たけり狂う
grave 重要な、重大な
set out 出発する、踏み出す
forge ゆっくり進む
westward 西へ向かって
hummock 丘、小山
elevation 小高いところ、高地
rolling なだらかに起伏する
encamp 野営する
scarcely ほとんど〜ない
espy 見つける
attain 達する、至る
base ふもと
mound 小山
intervene 間にある、介在する
relief 起伏、高低
weary 疲れている
ascend 登る
ere = before
wane (月が)欠ける
a gibbous moon 半月と満月の間の月
perspiration 発汗、汗
vision 空想、幻
glow 冷光、照り輝き
glare ぎらぎらする光
parch からからに乾かす
deter 躊躇させる
crest 山頂
eminence 高地
immeasurable 限りのない、果てしない
pit or canyon 書き手は、pit(くぼみ)なのかcanyon(谷間)どちらか分からないので、そのいずれか、ということ。
recess 奥まったところ、凹所
soar = rise
illuminate 照らす
peer 見つめる
rim 縁、へり
fathomless 底の知れない
reminiscence 思い出されること
Paradise Lost 『失楽園』ジョン・ミルトン作の叙事詩。
unfashioned 形の整えられていない
realm 王国、国土

 

解説

 

最初の下線部

The odour of the fish was maddening; but I was too much concerned with graver things to mind so slight an evil, and set out boldly for an unknown goal.

 

絶対にないと思うが、大学入試に『Dagon』の文章が採用されたら、

 「an evil」とは何を指すか、本文中の言葉を使用して答えよ。

などが出題されそうだ。答えは「The odour of the fish」だろう。「もっと大きな心配事があるので、魚の悪臭など些細なことだ」という趣旨のことを言っている。他にも、

「to mind so slight an evil」を、suchを用いて書き換えよ。

なども出題されそうだ。答えは「to mind such a slight evil」になる。現代英語では、こちらのほうが一般的だろう。

 

二番目の下線部

I attained the base of the mound which turned out to be much higher than it had appeared from a distance, an intervening valley setting it out in sharper relief from the general surface.

 

旺文社の『基礎 英文問題精講』など、高校生向けの英文解釈の参考書には、英文の解剖図がしばしば登場し、英文の構造を図示している。それに倣って上記文の解剖図を描いてみると、以下のようになるだろう。

f:id:sfgeneration:20200229175839p:plain

「I attained the base(ふもとに着いた)」、という主節の文の後ろに、ふもとの説明、丘の説明が続く形になっている。頭から読んでいけば意味は取れるが、強いてポイントを挙げるとすれば、最後のまとまり「an intervening valley setting it out in sharper relief from the general surface」だろうか。

 

これは直前の関係詞節(which turned out 〜 from a distance)を修飾する副詞句(独立分詞構文)で、「丘は遠くから見たときより高かった」ことの理由(周りに谷があったから)を追加的に述べている。意味上の主語はan intervening valleyで、set it outのitは、the moundである。

 

三番目の下線部

I have said that the unbroken monotony of the rolling plain was a source of vague horror to me; but I think my horror was greater when I gained the summit of the mound

 

セミコロン以下、比較級(greater)なのに比較対象がないが、これは前半にあるvague horrorと比べている。そのまま書けば、my horror was greater than the vague horrorとなろうが、重複を避けるため、than以下を省略したと考えられる。

 

四番目の下線部

I felt myself on the edge of the world; peering over the rim into a fathomless chaos of eternal night.

 

文法的に解説すべき点はないが、a fathomless chaos of eternal nightという表現なんかは、中二心が刺激されて良い感じである。

 

五番目の下線部

Through my terror ran curious reminiscences of Paradise Lost, and of Satan's hideous climb through the unfashioned realms of darkness.

 

文の解剖図を書くとすれば、以下のようになる。

f:id:sfgeneration:20200229175835p:plain

この部分のポイントを挙げるとすれば三つある。一つ目は、とにもかくにも、倒置された文であることに気づかなければならない。主語はreminiscences、動詞はranで、S + Vの第一文型だが、前置詞句のthrough my terrorが文頭に置かれた結果、倒置が起きてV + Sの語順になっている。

 

なぜ前置詞句が文頭に置かれるかというと、この文章の前で、「丘の頂上から下を覗いたら恐怖を感じた」趣旨のことが書いてあるので、読者が既に把握している「恐怖」を起点に新しい情報「失楽園やサタンを思い出した」を付け加えて話を展開するほうが(情報の流れの点で)読みやすいからである。

 

二つ目はrunで、runに「走る」という意味があるのは中学生でも知っていようが、こういう基本的な単語ほど意味に広がりがあるので曲者であり、労を惜しまず辞書を引けば「(考えなどが)ふと浮かぶ、よみがえる」と出てくるはずだ。

 

三つ目は、curious reminiscencesの部分である。これは訳出上の工夫に属する問題かもしれないが、curiousとreminiscencesの辞書上の語義を拾ってつなげ合わせ「奇妙な回想」等とやってしまうと、日本語として自然とは言い難く、そもそも英文を理解しているかも疑われかねない。

 

ここは要するに、何やら超自然的な恐怖を感じる異常な状況で、『失楽園』やらサタンやらを思い出すのは(話者にとっては)奇妙だ、ということを言っているので、この手の文を英文和訳をする際は、reminiscencesを動詞として訳す等の工夫をしたほうが分かりやすくなるだろう。今回はここまで。

 

日本語訳

 数時間、ボートの中で考え、思い悩んだ。ボートは側面を下に横たわっており、太陽が空を動くにつれ、わずかな日陰をつくってくれた。時間が経つと、地面のねばつきは少なくなった。もう少しすれば、歩いて動くのに十分なほど乾くように思えた。その夜は、ほとんど眠れなかった。翌日、食料と水をまとめた。消え失せた海と救援の可能性を求めて、陸路を行く準備である。

 三日目の朝、地面は簡単に歩けるほど乾いていた。魚の腐臭はひどかったが、もっと重要なことに関心があったので、そんなささいなことは気にならなかった。そして未知の目標に向け、大胆に出発した。一日中、西へ向かってゆっくり進んで行った。なだらかに起伏する荒れ地の遠くにある、他のところより盛り上がっている丘を目標にした。その夜は野営し、次の日も同じ丘に向けて歩いた。しかし、最初にその丘を見つけた時と比べ、まったく近づいていないようだった。四日目の夕方、丘のふもとにたどり着いた。遠くから見た時より丘はずっと高い。谷があるせいで、周りの平地とくらべて丘の起伏がくっきり分かる。登るには疲れすぎていたので、丘の陰で眠った。

 なぜかは分からないが、その夜は狂気じみた夢を見た。欠け始めの、幻想的な形の月が東の平原に高く昇る前に、冷たい汗をかいて目を覚まし、もう眠らないことに決めた。さっきの夢をもう一度見るのは、とても耐えられないからだ。月の光を浴びながら、日中に歩いてきたのは馬鹿なことをしたと思った。灼熱の太陽がなかったら、歩くのはもっと楽だった。実際、日没時には躊躇したが、今なら丘に登ることができそうな気がした。荷物をまとめ、丘の頂上を目指して出発した。

 起伏する平原の途切れない単調さのせいで、言いようのない恐怖を感じることは以前に書いた。しかし、頂上に着いて丘の反対側にある限りなく深い峡谷を見下ろした時の恐怖はさらにひどいものだった。月はまだ低く、暗い峡谷の奥まで照らしてはいない。まるで自分が世界の果てに立ち、その縁から、永遠に終わらない夜の、底なしの混沌を覗きこんでいるように感じられた。奇妙なことに、恐怖を感じながら、『失楽園』と、形のない闇の国から登ってくる恐ろしい魔王の姿とが、心に浮かんだ。


出典:青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001699/files/57443_58144.html