sfgeneration’s blog

若手向けのSF情報同人誌『SFG』を発行しています。webではSFに関する話題やイベント情報などを発信していきます。

ブログタイトル

MENU

【ラヴクラフト振興会】クトゥルフで学ぶ英文読解 #4

f:id:sfgeneration:20190612002533p:plain

 

 

 全面改訂した『クトゥルフ神話TRPG』のルールブックが2019年末に発売された。2020年もラヴクラフトが盛り上がりそうで何よりである。それはともかく、引き続き『Dagon』を読みたい。

 

原文

 

Though one might well imagine that my first sensation would be of wonder at so prodigious and unexpected a transformation of scenery, I was in reality more horrified than astonished; for there was in the air and in the rotting soil a sinister quality which chilled me to the very core. The region was putrid with the carcasses of decaying fish, and of other less describable things which I saw protruding from the nasty mud of the unending plain. Perhaps I should not hope to convey in mere words the unutterable hideousness that can dwell in absolute silence and barren immensity. There was nothing within hearing, and nothing in sight save a vast reach of black slime; yet the very completeness of the stillness and homogeneity of the landscape oppressed me with a nauseating fear.

 

 The sun was blazing down from a sky which seemed to me almost black in its cloudless cruelty; as though reflecting the inky marsh beneath my feet. As I crawled into the stranded boat I realised that only one theory could explain my position. Through some unprecedented volcanic upheaval, a portion of the ocean floor must have been thrown to the surface, exposing regions which for innumerable millions of years had lain hidden under unfathomable watery depths. So great was the extent of the new land which had risen beneath me, that I could not detect the faintest noise of the surging ocean, strain my ears as I might. Nor were there any sea-fowl to prey upon the dead things.

 

出典:wikisource https://en.wikisource.org/wiki/Dagon

下線部は作者による

 

語釈

sensation 感じ、気持ち

prodigious 感嘆すべき、桁外れの

astonish = amaze

rot  腐る

sinister 不吉な

quality 雰囲気、気配

putrid 腐敗した、ひどく悪臭を放つ

carcass 死骸、残骸

describable 描写できる

protrude 突き出る

nasty 不快な、不潔な

unutterable 言いようのない、言葉で言い表せない

hideousness 恐ろしさ

dwell 存在する、ある

barren 不毛の

immensity 広大、無限、無限の空間

hearing 聞える範囲

reach 一面の広がり

stillness 静けさ

homogeneity 同質、均質性

oppress 苦しめる、悩ます、重くのしかかる

nauseating 吐き気を起こさせるような

blaze 燃え立つ、ぎらぎら照る

cruelty 残酷さ、無慈悲

inky 墨のような、真っ黒な

marsh 湿地、沼地

strand 座礁する、岸に打ち上がる

through  = by means of

unprecedented 前例のない

upheaval 持ち上げられること、隆起

portion 一部、部分

surface 表、外面

expose 現す、露出する

innumerable 数えきれない

unfathomable 計り知れない、底の知れない

depth 深い底

detect 発見する、気づく

faint かすかな

surging 波となって打ち寄せる

sea-fowl 海鳥

prey upon 〜を捕食する

 

解説

最初の下線部前半にある、my first sensation would be of wonderのofは、いわゆる「記述」のofである。文法書によって呼び方は微妙に異なり、『ロイヤル英文法』では「性質・特徴」を表す用法として紹介されている。いずれにしろ、「of+名詞」で形容詞句を形成してものの性質を表す。

 

『ロイヤル英文法』には、

These presents are of no value.(これらの贈り物は全然価値がない)

という例文が載っている。英語の試験で、「of+抽象名詞」を形容詞に書き換えさせる問題(of importanceをimportantに書き換える、またはその逆)が出題されることもあるので、高校生にもお馴染みだろう。

 

もっとも、of value, of importanceなどは、それぞれvaluable, importantと対応する形容詞一語に変えられるが、以下の文のように、そうでない場合も多い。本文にあるbe of wonderも、be wonderfulとするのは苦しいだろう。

 

・I think these flowers are of different kinds.(これらの花は種類が違うと思います。)『ロイヤル英文法』

・He was of medium height and medium build.(彼は中肉中背だった。)『ウィズダム英和辞典』

 

 

そういうわけで、「of+抽象名詞 = 形容詞」と機械的に覚えるよりは、「ofには記述の用法がある」と理解した方が応用が効く気はする。

 

最初の下線部後半、so prodigious and unexpected a transformation of sceneryの部分に見られるような、so + 形容詞名詞の語順はやや古風な言い方である。現代英語では「such a prodigious and unexpected transformation of scenery 」となるだろう。

 

2つ目の下線部、The region was putridの後ろにあるwithは、いわゆる「付帯状況のwith」で、The region was putrid(その場所は悪臭がした)という状況に、with以下の状況the carcasses of decaying fish, and of other less describable things which I saw protruding from the nasty mud of the unending plainが付加されている。この部分は、分詞がprotruding、意味上の主語がthe carcasses独立分詞構文なので、大まかに言えば、「悪臭がした」という状況に、「死骸が突き出ていた」という状況が伴っているということだ。

 

3つ目の下線部は、nothing in sight save a vast reach of black slimeである。saveは動詞として用いられることが多いが、ここでは前置詞で、except(〜以外は)とほぼ同じ意味だ。本文に即して言えば、a vast reach of black slime(黒いネバネバの広がり)以外はnothing in sight(何も見えない)、ということになる。前置詞としてsaveを用いるのは古風な言い方なので、自分で英文を書くときは、素直にexceptを使うのが無難だと思う。

 

最後の4つ目の下線部、strain my ears as I mightのasは、譲歩を導く接続詞で、辞書なり文法書なりを引くと、「動詞 + as + S + 助動詞」の形で、例えば次のような例文が出てくる。

 

Try as I might, I couldn’t solve the problem.(努力したけれども、その問題は解けなかった。)『ウィズダム英和辞典』

 

例文は「Try as I might」が文頭に出ているが、文中、文末にあるパターンもしばしば見かける。本文のstrainはもちろん動詞で、「最大限に使う、働かせる」くらいの意味なので、要するに、「耳を最大限に働かせたけれども(何も聞こえない)」ということを言っている。続きはまた次回。

 

日本語訳

 

けたはずれの、予想もつかない風景の変化に、まずは驚いたのだろうと思われるかもしれない。しかし、本当のところ、驚きよりも恐怖の方が大きかった。まわりの空気や腐った泥に不吉な気配があって、体の芯まで凍るようだった。辺りにはひどい悪臭が漂っており、腐った死魚や、見たところなんとも言いようのないものの死骸が、果てしなく広がる不潔な泥の平原から突き出ている。完全な静けさの中、不毛な無限の空間に宿る言いようのない恐ろしさは、ひょっとすると言葉だけでは伝わらないかもしれない。何も聞こえず、一面に広がる黒い泥の他は何も見えない。それでも、あたりの静けさが完全なことと、風景が単調なこと、まさにそれらが心に重くのしかかり、吐き気を起こさせるような恐怖を覚えた。

 

 太陽はぎらぎらと照り、雲ひとつない無慈悲な空は黒いと言ってもよく、あたかも足元の真っ黒な沼地を映すかのようだった。座礁したボートに這うように入り込みながら、この状況を説明する理屈はたった一つしかないと気づいた。火山がかつてない規模で隆起したことで、海底の一部が水面に持ち上がり、底知れぬ深海に何百万年も隠れていた領域が現れたに違いない。足元に現れた新しい土地はだだっ広く、いくら耳を澄ませても、かすか波音さえ聞こえない。そしてまた、死骸をあさる海鳥もいない。

 

出典:青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001699/files/57443_58144.html