sfgeneration’s blog

若手向けのSF情報同人誌『SFG』を発行しています。webではSFに関する話題やイベント情報などを発信していきます。

ブログタイトル

MENU

【ラヴクラフト振興会】クトゥルフで学ぶ英文読解 #7

f:id:sfgeneration:20190612002533p:plain

 

 先日、SF関係の(オンライン上の)集まりで雑談をしていた時、ラヴクラフトを読み始めるなら何がおすすめか、という話題になった。自分の場合を思い出してみると、初めてラヴクラフトを読んだのは、高校の図書室にあった青心社の『クトゥルー I〜VI』で、その次が、小遣いで買った、創元推理文庫の『ラヴクラフト全集』だった。令和の時代の高校生はどんな感じなんだろうか……。それはともかく、『Dagon』を読んでいきたい。

 

原文

 

 It was the pictorial carving, however, that did most to hold me spellbound. Plainly visible across the intervening water on account of their enormous size, were an array of bas-reliefs whose subjects would have excited the envy of Doré. I think that these things were supposed to depict men—at least, a certain sort of men; though the creatures were shewn disporting like fishes in waters of some marine grotto, or paying homage at some monolithic shrine which appeared to be under the waves as well. Of their faces and forms I dare not speak in detail; for the mere remembrance makes me grow faint. Grotesque beyond the imagination of a Poe or a Bulwer, they were damnably human in general outline despite webbed hands and feet, shockingly wide and flabby lips, glassy, bulging eyes, and other features less pleasant to recall. Curiously enough, they seemed to have been chiselled badly out of proportion with their scenic background; for one of the creatures was shewn in the act of killing a whale represented as but little larger than himself. I remarked, as I say, their grotesqueness and strange size, but in a moment decided that they were merely the imaginary gods of some primitive fishing or seafaring tribe; some tribe whose last descendant had perished eras before the first ancestor of the Piltdown or Neanderthal Man was born. Awestruck at this unexpected glimpse into a past beyond the conception of the most daring anthropologist, I stood musing whilst the moon cast queer reflections on the silent channel before me.

Then suddenly I saw it. With only a slight churning to mark its rise to the surface, the thing slid into view above the dark waters. Vast, Polyphemus-like, and loathsome, it darted like a stupendous monster of nightmares to the monolith, about which it flung its gigantic scaly arms, the while it bowed its hideous head and gave vent to certain measured sounds. I think I went mad then.

Of my frantic ascent of the slope and cliff, and of my delirious journey back to the stranded boat, I remember little. I believe I sang a great deal, and laughed oddly when I was unable to sing. I have indistinct recollections of a great storm some time after I reached the boat; at any rate, I know that I heard peals of thunder and other tones which Nature utters only in her wildest moods.

 

 

 

 

出典:wikisource https://en.wikisource.org/wiki/Dagon

 

 

語釈
pictorial 絵入りの、絵画の
carving 彫刻
spellbound 魅了された
on account of = because of(古風な言い方)
bas-relief 浅浮彫り
Doré ポール・ギュスターヴ・ドレ。フランスのイラストレー  ター。(1832-1888)
depict 描く
shewn = shown(古風な言い方)
disport 戯れる
grotto 洞窟
pay homage 拝む
remembrance 思い出すこと
faint 気分が悪くなるような
Poe エドガー・アラン・ポー。アメリカの詩人、小説家。(1809-1849)
Bulwer エドワード・ブルワー=リットン。イギリスの小説家、劇作家。(1803-1873)
damnably 忌まわしく
webbed 水かきのある
flabby たるんだ
glassy ガラスのような
bulge 突き出る
less pleasant = more repulsive
recall 思い出す
chiselled のみで彫られた
scenic 背景の
seafaring 航海の、船乗りの
descendant 子孫、末裔
perish 死ぬ、滅びる
ancestor 祖先、先祖
Piltdown or Neanderthal Man ピルトダウン人、ネアンデルタール人
awestruck 畏敬の念にうたれた
conception 想像、着想
daring 大胆な
anthropologist 人類学者
musing 熟考
queer 奇妙な
channel 水路
churning かき回すこと
Polyphemus ポリュペモス。ギリシア神話の巨人。
loathsome 忌まわしい
dart 突進する
stupendous とてつもない
scaly 鱗に覆われた
bow 頭を下げる
give vent to (音などを)出す
measured = having a slow, regular rhythm
frantic キチガイじみた
delirious 精神が錯乱した、無我夢中の
indistinct 明瞭でない、はっきりしない
peal とどろき
utter 発する

 

解説

 

最初の下線部

It was the pictorial carving, however, that did most to hold me spellbound.

 

強調構文で、However, the pictorial carving did most to hold me spellbound.が元の形である。この文章のように、「It is 〜 that…」の形の文を解釈する場合、強調構文と形式主語構文の見分け方がしばしば問題になる。

 

『ロイヤル英文法』の「§90 Itの特別用法」では、読解のヒントとして以下の注が記載されているので、手元にある方は参照されたい。

 

(1)It isとthatを取り除いた残りの語で完全な文になれば強調構文。
(2)It isとthatの間の語が名詞・代名詞・副詞であれば強調構文(のことが多い)

 

もう少し付け加えると、「however」で逆接になっているのも、強調構文であることのヒントである。代々木ゼミナール講師の佐藤ヒロシ先生の参考書『実は知らない英文誤読の真相88』によれば、「いわゆる「強調構文」の「強調」とは、単に「強めること」ととっては的外れで、「AではなくB」という「区別化・対照化」を表す」のである。

 

本文に即して言えば、howeverで逆接になっているのは、(前回の最後で描写された)モニュメント上の「文字(the writing)」にも驚かされたが、しかし、もっと驚かされたのは「絵柄(the pictorial carving)」の方である、ということを言っており、これが「区別化・対照化」になっているのは明らかだろう。

 

2つ目の下線部


Plainly visible across the intervening water on account of their enormous size, were an array of bas-reliefs whose subjects would have excited the envy of Doré.

 

修飾要素を取っ払っえば、構造としては、


Plainly visible, were an array of bas-reliefs.


ということである。CVSの語順になっているが、これは、


An array of bas-reliefs were plainly visible.


というSVCの語順が入れ替わったものと理解できる。

 

なお、後半の「excited」を単純に「興奮させる」とするようでは、来たるべき「大学入学共通テスト」に不安が残る。「(ある感情)を引き起こす」とすべきで、ここの(ある感情)とは、もちろん「the envy of Doré」だ。「would have excited」と仮定法過去になっていることも注意したい。

 

3つ目の下線部


Curiously enough, they seemed to have been chiselled badly out of proportion with their scenic background; for one of the creatures was shewn in the act of killing a whale represented as but little larger than himself.

 

第3回で、「I had but little idea of my surroundings.」という文章のbutについて解説した。ここのbutも同じであり、「ほんの、ただ」(=only)の意味の副詞である。ずばり「but little」が、『ロイヤル英文法』に慣用表現として紹介されていることにも触れたので、手元に同書がある方は確認されたい。

 

彫刻で描かれているのが通常の人間であれば、それと比べて、「a whale」が「but little larger」というのはあり得ない(far largerであろう)。だから、「badly out of proportion with their scenic background」と言っているのである。

 

4つ目の下線部


With only a slight churning to mark its rise to the surface, the thing slid into view above the dark waters.

 

英文解釈上、難しいところは特にないと思うが、訳出する場合、「With only a slight churning to mark its rise to the surface,」の部分が難所であろうと思われる。英文翻訳の解説は担当者の能力を超えるので、プロの翻訳を紹介するに留めたい。

 

創元推理文庫の『ラヴクラフト全集 (3)』に収録の大滝啓裕訳は、

「登ってくることを告げる波の騒ぎはごくわずかなまま」

 

国書刊行会の『定本ラヴクラフト全集(1) 小説篇I』に収録の山中清子訳は、

「かすかに水面を波立たせただけで」

 

原文と訳文で、名詞は名詞、動詞は動詞と律儀に対応させる必要は全くないと思うが、読み比べてみると大滝訳の方が原文に忠実な印象だ。

 

最近のだと、星海社FICTIONSの『クトゥルーの呼び声』『ダゴン』の新訳が収録されているようだが、残念ながらそちらは未チェックだ。お金と時間が余っている人は読み比べてはどうか。今回はここまで。

 

 

日本語訳

 特に目を引かれたのは、彫刻の絵柄の方だった。巨大なサイズのお陰で、間に川を挟んでもはっきりと見ることができたが、石の表面に浅浮き彫りの彫刻が並んでいた。そのモチーフは、画家のドレを嫉妬させるようなものだった。彫刻は人間、少なくともある種の人間を表しているようだった。ただ、その「人間」は、海底の洞窟で魚のように戯れ、波の下にあると思われるモノリスの祭壇を拝んでいるように見える。彼らの顔や姿を詳しく述べようとは思わない。思い出すだけで気が遠くなるからだ。ポーやブルワーのような作家の想像力も及ばないほど彼らはグロテスクだったが、忌々しいことに全体的な輪郭は人間によく似ていた。水かきのある手足、驚くほど大きくてたるんだ唇、ギョロッとしたガラスのような目玉、その他、思い出すのも気持ち悪い特徴にもかかわらずだ。奇妙なことに、「人間」とその背景の彫刻の大きさは、ひどくバランスを欠いているようだった。例えば、彼らの一人が鯨を殺している場面で、鯨は人間よりほんの少し大きいだけだ。今述べたとおり、彼らはグロテスクで異様に大きかった。しかしすぐに、それらは原始的な漁業・海洋民族がこしらえた想像上の神々だと思った。ピルトダウン人やネアンデルタール人が誕生する幾時代も前に絶滅した、何らかの種族によるものに違いない。最も大胆な人類学者さえ考えつかない過去の世界を思いもよらず垣間見て、畏敬の念に打たれた。考えこんで立ち尽くしていると、眼前を静かに流れる川に、月が奇妙な影を落とした。

 その時、突然、私はそれを見た。水面をわずかに波立たせて浮上してきたそいつは、暗い水面を出て、視界に滑りこんできた。ポリュフェマスのように忌まわしいその巨人は、悪夢に出てくる恐ろしい怪物のように、モノリスに向かって突進した。鱗の生えた巨大な腕をモノリスに巻き付けると、巨人は醜い頭を垂れて、ゆっくりした一定の声を発した。私はその時に狂ってしまったのだと思う。

 半狂乱で斜面と崖を登り、座礁したボートのところに錯乱しながら戻ったが、その時のことはほとんど覚えていない。多くの歌を歌い、歌えないときは奇妙な笑い声をあげたと思う。ボートに到着して間もなく、大きな嵐があったのをぼんやりと覚えている。少なくとも、雷鳴と、自然が最も荒れ狂った時にしか発しないような轟音を耳にしたと思う。


出典:青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001699/files/57443_58144.html